苦手意識の強いTBI! 歯科衛生士の必須スキルTBIについてお伝えしていきます。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回 この記事
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
歯科衛生士の必須スキルTBIについて、ラプレシャス運営スタッフの更谷が複数回に分けてお伝えしていきます。

さて、フロスのブログに引き続き今回は補助用具の歯間ブラシについてお話します。
フロスと同様、歯ブラシでは届かない歯間部の歯周ポケット内のケアには欠かせません。
フロスと歯間ブラシどちらを選べば良いかわからない・・・という声をよく耳にします。
そんな声にお応えできるよう書き進めたと思います!
フロスを選択するための考え方
カリエス予防・カリエス管理に必要なのは、歯のコンタクト面を磨くための「フロス」
骨吸収がなく、歯間ブラシが歯間部に入らなければ「フロス」
空隙があっても、炎症がコントロールされている前歯部などの管理時に「フロス」

歯間ブラシを選択する考え方
骨吸収を伴う、炎症のコントロールのタイミングには「歯間ブラシ」
炎症が消失した後の、コントロールの時に「歯間ブラシ」

もちろん、フロスと歯間ブラシの両方を必要な方もいらっしゃいます。
歯周病や年齢に伴う退縮によって歯間空隙が広ければ、歯間ブラシを使用することで圧倒的にプラーク除去効果は高くなります。
その時の歯間ブラシは適切なサイズ選択が非常に重要となります。
メーカーによってサイズは様々ですが、まずは歯間ブラシを挿入したときに無理なく動かせるものを選択しましょう。
歯間ブラシには主にストレート型とL字型の2種類があります。
それぞれの特徴を復習していきましょう。
〈ストレート型〉

〈L字型〉

臨床でもよく目にする歯間ブラシをいくつか比較していきます。

〈ストレート型〉〈L字型〉
SSS・SS・S・M・Lの5サイズを展開。
特徴

〈ストレート型〉〈L字型〉
4S・SSS・SS・S・M・L・LL・LLL・4Lの8種類と非常に豊富なサイズ展開。
特徴:

〈ストレート型〉〈L字型〉
US・SS・S・M・Mハード・L・Lハードの7サイズ。
特徴:
苦手意識の強いTBI! 歯科衛生士の必須スキルTBIについてお伝えしていきます。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回 この記事
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回歯科衛生士の診療に
役立つ情報を発信!