チェアタイムゼロで白さを目指せる時代に〜新登場!型取り不要で自宅ホワイトニングの実際〜

岡村 陽菜 岡村 陽菜

# コラム

 

こんばんは!

ラ・プレシャスの岡村陽菜です。

 

今回のブログは新製品のホームホワイトニングを試してみた!

です!

 

ホワイトニングのタイプをおさらい

皆さんの医院ではホワイトニングはどのタイプをされていますか?

  • オフィスホワイトニング
  • ホームホワイトニング

または併用したデュアルホワイトニングがありますよね。

それに加えて、オパールエッセンスGo などもありますね。

 

ホームホワイトニングとは?

 

まずは定番のホームホワイトニング。

マウスピースを作製し、薬剤を入れてご自宅で継続使用してもらう方法です。

  • 自然で透明感のある白さ
  • 色戻りしにくく、効果が長持ち
  • 自分のペースで続けられる

というメリットがある一方、

  • 継続できるかは患者さんの性格による
  • 即効性はなく、効果が出るまで時間がかかる
  • マウスピース作製や使用説明にチェアタイムが必要

など、導入に少しハードルがあるのも事実です。

 

オフィスホワイトニングとは?

 

次に、歯科医院で行うオフィスホワイトニング。

薬剤と光照射を併用し、短時間で効果を実感できるのが特徴です。

  • 1回でも白さを実感しやすい
  • プロが施術するので安心感がある
  • 結婚式や撮影前など短期ニーズに◎

ただし、

  • 色戻りがしやすい場合もある
  • 知覚過敏が出やすいことがある
  • 施術に時間がかかるため、予約枠を圧迫する

といった点があります。

 

DENNOVATE ホワイトニングジェルパックとは?

 

そして最近登場したのが、

「型取り不要・チェアタイムゼロ」の新しいホームケア製品「DENNOVATE」。

  • マウスピース作製なし、すぐ渡せる
  • ジェルパックを貼るだけ、液だれしにくい
  • 忙しい方や初めての方でも始めやすい
  • 価格も比較的リーズナブルで提案しやすい

使用方法もシンプルで、1日90分を最低10日間続ける。

 

即効性はオフィスほどではありませんが、

継続することで自然な白さを実感でき、

「とにかく気軽に試してみたい」方にぴったりです◎

 

実際に使ってみた!

そして、ホワイトニング未経験の弊社スタッフが実際に使ってみました!

 

1回目と10回目の比較写真を確認したところ、「白くなった」というよりも、

全体的に透明感が増した印象がありました。

 

しっかりとした白さを求める場合は、

もう少し継続して使用してもらう必要がありそうです。

 

実際に使ってみた、スタッフの声として、こんな意見がありました。

  • 歯面がしっかり乾燥していないと、うまく貼り付きにくい
  • 少し浮いてくるような感覚がある
  • 装着時に粘膜をしっかり排除する必要があり、慣れていない人には難しい
  • 印象したマウスピースのように気軽につけられるものではない印象

 

初心者さんには「練習」がカギ

 

特にホワイトニング初心者の方にとっては、

貼る位置や操作のコツがわかりにくいようです。

 

そのため、初回は医院で実際に一緒に装着練習をしてから帰っていただく

といったサポートが有効かもしれません◎

 

回数を重ねるごとにコツをつかみ、装着の精度がどんどん上達。

 

後半は  フィット感100”  の日が多かったとのことです!

 

1-10回目の記録写真を撮影しての振り返り

 

今回のホワイトニング経過の撮影は、

アイスペシャルを使用して同じ撮影条件で実施しました。

 

ただ、歯肉の色に若干のばらつきが見られる場面もあり、完全な色比較の際は注意が必要かもしれません。

 

とはいえ、誰でも簡単に、手早くきれいに撮影できるのが、アイスペシャルの大きな魅力!

 

ホワイトニングの経過観察や症例記録にも、現場で大活躍してくれています!

 

こうやってみると少し煽り気味だったり規格性の取れた写真が撮れていないなと反省しました🥲

なので…

 

今週おすすめする動画は、

まりこ流!口腔内写真を短時間で1人で撮るコツ!です!

 

規格性のある口腔内写真、撮れていますか?

まずは、評価・比較できる写真でなければならない理由を理解すること。

 

そして、どういったポイントに注意すれば良いかを押さえましょう!

 

実際に意識しながら、撮影してみて下さいね。

 

  • 口腔内写真を撮る意味と規格写真のルール

 

今週のおすすめ動画を見る

 

SRP修業中2年目DHの新着動画レビュー

新着ベーシック動画  〜指力UP!〜

 

一見地味に見えるこのトレーニング。

実はSRPにとって、とても大切なんです。

 

私自身、指の力が弱くてペットボトルのキャップを開けるのも苦手で、硬いものはいつもラ・プレシャススタッフに開けてもらっています。

 

やはりSRPが上手な人は指先の力がしっかりしているので、私もコツコツとトレーニング中です!

 

  • SRPで必要な指先の力のトレーニング
  • トレーニングの方法 など

 

新着ベーシック動画を見る

 

新着プレミアム動画 〜根面が細い前歯部のSRP!〜

 

直視で対応できるので苦手に感じない方も多いかもしれません。
ただ、前歯部は痛みを与えやすい部位でもあります。

歯間が狭い場合は? 叢生の場合は?

状況に応じて工夫し、患者さんに合わせたSRPができるようになりますように。

 

私もいま絶賛SRPに苦戦中ですが、一緒に頑張っていきましょう!

 

  • 左下1唇側近心のSRPのポイント
  • スケーラーの持ち方やポジショニングについて

 

新着プレミアム動画を見る

 

こんな記事もみられています

Get In Touch

相談窓口

研修について
お気軽にご相談ください