苦手な遠心のSRP!見直しポイント

岡村乃里恵 岡村乃里恵

# コラム

 

こんにちは!

今週のブログは、ラ・プレシャスの小ボス岡村が担当します。

 

「暑い!暑い!」が合言葉になっていた8月。

毎週のように暑さ対策グッズが増えていきました(笑)

 

さて今回は、そんな夏の中で私・岡村が出会った

「あるお悩み」を解決したエピソードをお届けします!

 

お悩み:SRPのとき、遠心が苦手なんです

話してくれたのは、臨床歴3年のDHさん。

 

「近心は手応えを感じられるんですが、遠心になると急に力が入りづらくて…」

「なんか操作がふわっとして、しっくりこないんです」

 

このモヤモヤ、解決しましょう〜〜!

実はこういったお悩みには、いくつかの 見直しポイント” があります。


今回は【チェックリスト方式】で一緒に整理していきますね。

遠心が苦手なときのチェックリスト

シャープニング、しっかりできてる?

「取れないんです…」と相談を受けたスケーラーを見てみると、そもそも研げていないこともあります。

それでは誰がやっても取れません

岡村がやってもムリ!(笑)

 

まずはここを見直してみましょう。

 

スケーラーの先、変形してない?

スケーラーを見ると、作業部が細くなりすぎていたり変形していることがあります。

そうなると無理な角度をつけないと歯石に届かず、そもそも届かすことが無理なことも…

結果的に歯肉への負担が増えてしまうことに…。

 

先がとがってる=よく切れる、ではないんです。

 

細く尖っている

 

シックルスケーラーのような形に作業部が失われている

 

このようにスケーラーを真上からみる習慣をつけてくださいね。

 

適切な把持、再現できてる?

今回のDHさんのつまずきポイントは、ここでした。

 

まずは下の写真を見比べてください。

どちらが正しい持ち方だと思いますか?

 

正解は「右」!

違いは、指の位置関係にあります。

 

側方圧はどの指が大切?

岡村のSRP動画でもよくお伝えしてますが、

「親指で押したい」「中指で支えたい」…

「中指で押したい」「親指で支えたい」…

どっちの指も大切!

どちらかだけががんばってもうまくいきません。

 

中指⇆親指のバランスがカギ!」となります。

 

例えば中指側方圧の場合

中指で押すだけでは力が逃げる
親指で “受け止める” ように支えると安定

 

「押す指(中指)」と「受け止める指(親指)」がセットで
コントロールできる側方圧が生まれる!

 

親指側方圧↓

 

中指側方圧↓

 

ここまでで、正しい把持というのはバランスが大事であることが、おわかりいただけたでしょうか?

 

そして上の写真のように指先を使うことができていると、スケーラーを安定して動かすことができます。

 

お悩み解決:側方圧が適切にかけられる正しい把持を確認してみよう!

今回のお悩み、遠心操作に多い中指側方圧に力を込めることができる

正しい把持は↓

 

  • 親指と中指が向き合っている
  • 人差し指の第一関節をハンドルに沿わせる
  • 薬指を中指近くに置く
  • 小指は中指の近くに置く

全ての指がまとまっていることです。

 

小指がどうしてもピンとなる人がいますが、これにも考えられることがあります。

なぜかは長くなるので、またスレッズに書きますね(最近はじめました

 

岡村のスレッズはこちらから♪

 

今日のまとめ

基本を見直すと、操作は変わります。

うまくいかない原因は、「技術不足」だけで終わらせるのではなく

シャープニングの精度
スケーラーの状態
持ち方・指のバランス

この3つを見直すだけで、遠心の操作がぐっと安定しますよ!

 

下記の動画、4:50秒ぐらいのところに持ち方を説明しています。

有料コンテンツを無料で見れます

 

  • SRPの基本ポジション
  • スケーラーの持ち方
  • ストロークについて

 

おすすめ動画を見る

 

昨年末より有料コンテンツをアップしてるんだけど、見やすさ、わかりやすさにこだわり制作してるので、みんなに、めちゃ見てほしい

 

岡村の夏、今年も行ってきましたー!

毎日あちこち遠方に移動している岡村。

実はお休みの日に長時間移動の旅行はちょっと苦手(しかも飛行機は乗れません…)

 

気分転換は年45回の淡路島旅

今年も行ってきましたー!

 

かん太も海に浮かべてみたけど…結果は残念(笑)

 

この秋はラプレメンバーと淡路島にGoします

 

新着プレミアム動画

\シリーズ、最終回✨/

「院長が…」「人間関係が…」そんなふうに環境のせいにしてしまいたくなる時、ありませんか?

でも実は、自分の視点を少し変えるだけで、

景色が変わってくることもあるんです。

 

今回は、誰でも職場のリーダーになれる

“心のあり方” について語ります。

  • 相談相手の見つけ方
  • うまくいかない時の乗り越え方
  • 最高の人生にするために大切なこと

そんな “働く” すべての人に贈る、あたたかくて前向きになれるメッセージが詰まっています💌

 

堀部先生の心に響いた言葉や

職場を変えたいと感じている方に

絶対読んで欲しい本も紹介されていますよ!

 

▼こんな方におすすめ

  • 職場の人間関係や働き方に悩んでいる方
  • スタッフのやる気や人間関係に悩んでいる院長先生
  • 転職やキャリアチェンジを検討中の方

 

  • メンターの大切さと見つけ方
  • 心に響いた言葉たちと書籍
  • 最高の人生にするために大切なこと

 

新着プレミアム動画を見る

 

新着ベーシック動画

🦷「なんとなくSRP」から卒業しよう!

 

今回のトレーニングは、アクリルスティックとマジックを使って

“親指側方圧” の感覚を育てるワーク。

 

スケーラーの先端2mmをどう使う?ストロークはどう重ねる?

実際の歯石は見えないからこそ、この見えるトレーニングで確実な操作感を身につけよう!

 

「ちゃんと当てているつもりだったのに…」の原因、ここで解決できます💡

 

▼こんな方におすすめ

  • SRP時の側方圧に不安がある新人DHさん
  • 感覚トレーニングで操作精度を上げたい方
  • トレーニング指導に活用したい教育係のDHさん

 

  • 親指側方圧でのブレード適合トレーニング
  • キュレットスケーラーの作業部位
  • 親指側方圧のポイント

 

新着ベーシック動画を見る

 

こんな記事もみられています

Get In Touch

相談窓口

研修について
お気軽にご相談ください