みなさんこんばんは。
今夜のブログは更谷が担当いたします。
Contents
まずはおすすめ動画のご紹介から。
みなさんはどのような目的でシャープニングをしていますか?
など様々な理由があると思いますが
シャープニングは上に挙げたような術者のメリットが得られるだけではありません!
術者の効率アップはもちろん、
患者さんの不快感の軽減やアクシデント予防にもなるシャープニングを
今一度見直してみませんか?
おすすめ動画ではシャープニングの手順を6つのSTEPで解説しています。
正しいシャープニングの基礎が詰まっていますので、ぜひご覧ください😊
先日、ラプトレOSAKAのインスタグラムにて
シャープニングを行うときに使えるアイテムを載せました!
とても反響が良かったので、ブログでもぜひ紹介したい!と思い
今週はシャープニングの動画をピックアップしました。
動画の中ではアイテムを使わずに
キュレットとシャープニングストーンの角度設定をしていますが、
レッスンをしていると、、、
このような衛生士さんがとても多いなと実感しています。
そこで今回は、新人さんに指導をするときにも使えるアイテムを2つ紹介します!
キュレットの角度を設定するためのアイテムです。
キュレットの内面にこのゲージをのせ、
床や机と平行になるように傾けるだけで適正角度を設定することができます。
キュレットはクリアしたけど、ストーンの角度はどうすれば?と思いますよね。
シャープニングストーンの上面下面が斜めにカッティングされており、
その面を床や机と平行にするだけでストーンの適正角度を設定することができるものです。
これらの二つのアイテムがあると視覚的に適正角度を確認できるので、
自信を持ってシャープニングができるようになります。
ラプトレOSAKAでも人気のアイテムです。
先日ラプトレOSAKAインストラクター勢で食事会に行ってきました。
インストラクター・バックエンド共にメンバーが増えて
全員が集まることはなかなか難しいのですが、
代表岡村の粋な計らいにより時々こうしてみんなで顔を合わせ食事をし、
仕事の話やプライベートの話を共有できる時間が作られます。
この日も美味しい焼肉を食べ大笑い、最高でした。
メンバーから良い刺激をもらったのでまた頑張るぞー!
ラプトレOSAKAからのインスタライブを4月2日の水曜日に行いました!
今回はインストラクター勉強会のお昼休みに岡村・奥野・星崎・村上でお送りしました。
ラプレッスン×ラプトレのコラボライブということで初めての対談形式にチャレンジ!
テーマは
『新人研修で心掛けていること』
▼お話しした内容
アーカイブは4/9(水)13:30までご覧いただけます
次回のライブ配信はラプトレOSAKAのインスタでお知らせします!
口腔周囲筋がなかったらどうなるのか、考えたことはありますか?
今週の動画は無舌症や頬粘膜のない症例の写真が提示されており、
口腔周囲筋が担っている役割の大きさに気付かされる内容となっています。
また、くまみ先生が提唱されているスマイルMFT®️と従来のMFTの違いについても
解説されています。
「歯並び改善だけでなく、全身の健康を支えるMFTを学びたい」
という方におすすめの動画です!
MFTがよくわからない、子どもにやるものでしょ?と思われている方は
MFTの概念や目的がよくわかるくまみ先生の講義1本目が無料公開中です!
そちらもぜひご覧ください😊
今週はいよいよ部位ごとの手順やポイントを解説していきます。
左下の臼歯部を一筆書きで行うような手順になっていますので、
普段頬側→舌側の順番でやられている方には新鮮に感じるかもしれません。
パウダーメインテナンスは歯面への当て方に注目されがちですが、
サクションの位置も重要です!
実践編のシリーズでは、部位ごとのサクションの挿入から動かし方が一連の流れでわかります。
サクションの操作に悩まれている方は、
まずこの動画を真似することから始めてみるとコツが掴めると思います😊
歯科衛生士の診療に
役立つ情報を発信!