
今回は、ラ・プレシャスの “小ボス” 岡村がブログを担当します。
早いもので、もう11月ですね~!
毎日があっという間に過ぎていきます。
はふはふしながらも(笑)、充実した日々を過ごせていることに、幸せを感じています。
10月から11月にかけてのラ・プレシャスは、もう…恐ろしいほどの忙しさ!
年初の予定ではここまでではなかったのですが、気づけば「やりたいこと」「楽しいこと」をぎゅうぎゅうに詰め込んでいます。
その中の1つ「ラプトレTOKYO」の様子も
後半に少しお伝えさせていただきますね。

Contents
現場での指導やセミナーの中でも、質問が多いテーマのひとつが「咬合」。
その中でも、診査でまず押さえておきたいのが犬歯誘導です。
咬合の話になると、どうしても難しく感じてしまう方も多いと思います。
しか~し、犬歯誘導だけは、ぜひ診査で確認してほしい大切な項目です。
咬合の全体像を細かく理解していなくても、
「犬歯がきちんと導いているか」を見るだけで、咬合の安定性や力の流れをつかむヒントになります。

下顎を左右に動かしたとき(側方運動)、
上顎犬歯と下顎犬歯が接触することで、臼歯が離開(ディスクルージョン)する状態をいいます。
このように、犬歯がガイドとなって下顎の動きを導くことから
「犬歯誘導」と呼ばれています。
この誘導がしっかりしていると、
側方運動中に臼歯へ不必要な横方向の力がかからず、歯・歯周組織・顎関節を守るクッションのような役割を果たします。

犬歯は、
という特徴をもつ歯です。
つまり、つまり、側方運動時の力を最も安全に受け止められる構造をしています。
犬歯誘導があると、次のようなメリットがあります。
逆に、犬歯誘導が失われると、臼歯が側方運動の力を受けやすくなり、
知覚過敏、歯の動揺、咬耗、顎関節症状などにつながることもあります。

① 上下の歯を軽く咬んだ状態から、
患者さんに「下顎を右にゆっくり動かしてください」と伝えます。
② そのとき、右上犬歯と右下犬歯が接触していて、臼歯が離れているかを確認します。
③ 反対側(左側)も同様に確認。
このとき、臼歯同士が同時に擦れていたら
「グループファンクション(群機能咬合)」の可能性があります。
また、犬歯が咬耗していたり、補綴物の形態が変化していると、誘導が失われやすくなります。
歯列変化や歯周支持組織の喪失によっても起こるため、経年的な変化のサインとしても大切な観察ポイントです。
咬合の診査というと、どうしても専門的で難しく感じてしまいますが、
「犬歯で導かれているか?」というたったひとつの視点だけでも、
その方の咬合バランスや、力の流れを読み取ることができます。
犬歯誘導があるということは、
その患者さんが “力を上手に逃がせている” というサイン。
反対に、犬歯がすり減って誘導を失っている場合は、長い時間をかけて咬合が少しずつ変化している証でもあります。
日々のメインテナンスの中で、
「歯肉の色や歯石の有無」だけでなく、
“動きの中で見えるサイン” にも目を向けてみてください。
その小さな観察が、
患者さんの歯を長く守るための大きな一歩になります。
ラプトレOSAKAには、全国から歯科衛生士さんがお越しになります。
そこで、関東にあったら・・・という声をたくさんいただくようになり、
勇気をだして、東京で開催することにしました。
結果は、大盛況!
私たちはもちろんのこと、みなさん楽しかった!
わかりやすかった!
ずっと動画見てました!
会えました!
なんて嬉しいことを言ってもらえて調子に乗ってます(笑)
また来年も東京行くかもです。


動画リクエストNo.1の “インプラントメインテナンス” 第4弾です!
ユーザーさんからの質問が多かった
“インプラント治療開始からのDHの関わり方を知りたい!”
そんな質問にお答えした動画です。
知識の幅がぐぅーーーと広がります!
ぜひ、動画をチェックしてみてください!

今回は、「上顎大臼歯のX線写真撮影」についてです!
事前準備からインジケーターの位置付け、
撮影までの一連の流れを学ぶことができます。
それだけでなく、
「フィルムが口蓋に当たるとき」
「バイトピースが安定しないとき」
こんな時どうしよう…という場面ありますよね?
そんなお悩みもこの動画で解決!
X線写真撮影が苦手な方、今よりもレベルアップしたい方、必見です!
ぜひ、動画をチェックしてみてくださいね!
先週木曜日(11月6日)配信のブログでご紹介した「おすすめ動画」ですが、
本来は1週間限定で無料公開の予定だったところ、有料のままになっておりました。
申し訳ありません。
現在は無料でご覧いただけるようになっています!
11月20日(木)まで無料期間を延長いたしましたので、ぜひこの機会にチェックしてくださいね。
歯科衛生士の診療に
役立つ情報を発信!