探知上達の基本のき!解剖学を知るパート1

奥野奈美 奥野奈美

# コラム

 

みなさんこんばんはー。

今日のブログ担当は奥野です。

 

毎年この時期になると苦手な夏のお話になっちゃいますが

2ヶ月体調を崩さないようにすることが、まずの目標です!

 

SRPでのお悩みランキングの上位

SRPレッスンやセミナーで多いお悩みが

「探知が難しい」

ということ。

その気持ちよくわかります。

だって見えないところですもんね。

 

見えない、わからないということを解決するために必要なのは!!

情報収集と知識」です。

 

見えない、わからないを解決! 情報収集

情報収集は、エキスプローリングと読影で行います。

 

エキスプローリングをプローブで代用するDHさんも多いですが、

わからない時こそ探知用のエキスプローラーを使用してみてください。

 

読影もパノラマではなく、

 

デンタルです。

 

正しいエキスプローリングを行うことも大事。

 

この動画は別にあるので気になる方はチェックしてみてください!

 

エキスプローリング 基礎編を見る

 

解剖学を知るパート1 〜エナメル突起〜

そして知識のことでは今回、エナメル突起について知ってください。

 

エナメル突起の特徴

  • CEJから根分岐部に向かって伸びる突起。突起の程度によりグレード1、2、3と分かれる
  • 下顎大臼歯に80%以上の確率で好発
  • 突起が長いほど(グレード3)、ペリオリスクが高くなる
  • エナメル突起はエナメル質で、上皮付着で付着が緩いため歯周ポケットが形成されやすい
  • 探知の時はエナメル質のツルツルした感触がポケット内まで続く

 

エナメル突起の対応

  • 適切なセルフケアとプロケアにより、
    歯周病の進行をコントロールできればリスクを抑えることができる
  • 患者さんにエナメル突起の存在を知っていただき適切なケアを行っていただくことが大切

 

そこで、今日おすすめしたい動画は、

探知に悩まれているDHさんにぜひ知っておいてほしい解剖学的な内容です。

 

何も知らずに探知するのではなく、好発部位、感触の特徴などを覚えて探知すると

感触が指先に伝わってわかりやすいです。

 

歯肉退縮して目視で見える状態だと、

さらに確認しやすいので、まずはそういった歯牙を見つけた時は、

触って感覚を体に覚えさせてくださいね。

 

抜去歯牙を使ったトレーニングもおすすめです。

 

  • エナメル突起について

 

今週のおすすめ動画を見る

 

万博へ行ってきましたー!

地元大阪では関西EXPO2025が盛り上がっています!

奥野も早速万博へ行ってきましたー!

 

最初は奇妙にしか感じてなかったミャクミャクもなんだか愛されキャラに!

 

貴重な後ろ姿のミャクミャクをパシャリ

 

ところどころにあるキャラも愛らしい。

それぞれ名前あるんかな?

 

大屋根リングの建築技術は日本技術の魂を感じ、

終了後に解体されるには惜しいなーという思い。

 

世界最大級の木造建築物である大屋根リングを一周しながら、

世界のパビリオンの建物を上から楽しみ、

コンセプトである「世界を歩いている」という感覚を体感してきました。

 

海風が吹くと清々しい!

期間中また行こうと思います。

 

新着プレミアム動画

「うちの医院、なんだかギスギスしてる…」

そんな空気の中で、患者さんに心からのケアってできるでしょうか?

 

実は、かつてのほりべ歯科クリニックも毎朝 “行きたくない” 気持ちが充満していたそうです。

スタッフの離職、チームのバラバラ感、空回りする努力──

 

でもある気づきが、院内の空気も、診療の質も変えました。

変わったのは “やり方” より “あり方” 。

「他人を変える」より「まず自分から」。

 

この15分の動画が、“働き方” と “診療” にヒントをくれるはず!

 

▼こんな方におすすめ

  • 職場の人間関係に悩んでいる方
  • チームがうまく機能しないと感じている方
  • スタッフ教育や院内環境づくりに悩んでいる方

 

  • 退職者続出の過去
  • 自身を変えた出会い
  • 当時から変わったこと など

 

今週の新着プレミアム動画を見る

 

新着ベーシック動画

「夢を叶える力」は、実はチェアサイドから始まる…?

今回の動画は歯科から食育の最終回😢

 

番外編ということで、全ての会員の方に見ていただけるように食育動画1本目とともに

新しいカテゴリーとして公開しています。

 

 “歯科で生き方を学ぶ” をキーワードに、

毎日の「食べる・寝る・動く」がどれほど大切かをわかりやすく解説しています。

 

患者さんの自己実現をサポートするには、

まずは私たち自身が「知っている」から「できている」へとステップアップすることが第一歩。

 

マズローの欲求5段階説をベースにした考え方や、

生活習慣を見える化できる良食習慣サポートツール「良食チェッカーmini」も紹介!

誰でも無料で使えるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

 

自分を整えることが、患者さんの夢の実現にもつながる

──そんなヒントがギュッと詰まった番外編です。

 

未来を応援する歯科衛生士の皆さんに、ぜひ見てほしい1本です🌱

 

▼こんな方におすすめ

  • 患者指導において “生き方” や “習慣” にも踏み込みたいと感じている方
  • 自分自身の生活習慣を見直したいと考えている方

 

  • 食育・良食支援 成功の秘訣
  • すぐに実践できること
  • 良食チェッカー
  • 良食習慣 定着のポイント など

 

今週の新着ベーシック動画を見る

 

今週の新着動画ダイジェスト

こんな記事もみられています

Get In Touch

相談窓口

研修について
お気軽にご相談ください