排唾管を上手く活用しよう!

星崎雅恵 星崎雅恵

# コラム

 

今年も残暑の厳しい夏となっていますね。

暑さに負けず、皆さまにも夏らしい思い出がたくさんできますように!

今週はキャプテン星﨑が担当します。

 

めでたい!!

すっごく嬉しいことがありました。

ラプレファミリーのスタッフがママになりました!

 

きゃわいくて、写真だけで癒されます。

ベビちゃん、“Welcome to 地球〜”

 

今週のおすすめ動画

星﨑が今週おすすめしたい動画は、

 “排唾管で頬粘膜を排除して使用する方法” です。

 

この動画では、排唾管の曲げ方のコツや持ち方のポイントなど、

患者さんに負担をかけず視野を確保することができる、排唾管での排除の仕方を学ぶことができます。

 

ぜひ参考にしてみてください!

 

  • 排唾管での頬粘膜排除について

 

今週のおすすめ動画を見る

 

バキュームではなく排唾管使用はこんな方にオススメ!

✔︎頬粘膜が柔らかくてバキュームだと粘膜を吸ってしまう方

✔︎付着歯肉幅が狭い方

✔︎頬粘膜が硬くて伸びづらい方

✔︎舌の大きい方

など、、、

 

排唾管の使い方ワンポイントアドバイス

前歯部で使用する時

頬粘膜に排唾管をかけてミラーで口唇を排除するほかにも

排唾管を持ったまま口唇を排除して使用することもできます。

 

付着幅が狭い方や口唇圧が強い方などにもおすすめです!!

 

口唇圧の強い方や前歯部舌側で使用する時

 

  • 舌側傾斜している
  • 口唇に厚みがある
  • 口唇圧が強い方

など、ミラーを使用しても見えづらい時は、、、

 

このように口腔前提にロールワッテを入れてみてください!

 

圧をここでキャッチしてくれたり、口唇排除になるので、視野が確保しやすくなります。

 

この方法は、もちろん唇側面を行う際も使えます。

ぜひ、臨床での参考にしてみてください。

 

星﨑かぁちゃんのつぶやき

三兄弟の夏休み、、、

毎年思うことは、長期間お休み期間中の全国のママさん達!

心からお疲れ様です!

 

お昼ご飯まで用意するこの期間、、、さらに台所時間が増えました!

私は、立ちながら前に鏡を置いて熊谷先生のMFT動画にもある、お口の体操やあいうべ体操などをしています。

 

お母さんずっと “いーあー” って言ってると言っていた子供たちも

今では日常になり、何も言わないです(笑)

一緒に呪文のように唱えてくれている時も、、、

 

忙しい日々を更に忙しくしてでも子供たちの夏休みを楽しみたい!

と弾丸で大好きな海へ、、、

 

帰ってきてからの洗濯や片付け、クタクタでしたが、やっぱり子供たちの笑顔を見て成長を感じられる時間が持てて良かったです。

 

今しかない貴重な時期!

残りの夏休みも活力になる思い出を作っていきますー。

 

みなさんも身体に気をつけて、楽しんでくださいね。

 

新着プレミアム動画

8月20日のプレミアム動画更新は夏季休暇の関係でお休みです。

先週の新着動画のお知らせがメルマガの夏休みでできてなかったのでご紹介します。

 

時間が足りない…を解決するヒント、教えます!

 

SPTの処置時間、いつもギリギリ…。

そんな悩みを抱える衛生士さんに向けて、臨床経験豊富なラ・プレシャススタッフが実践している

時間内に終えるための工夫」をギュッと6つにまとめました。

 

内容はどれも特別な技術ではなく、すぐに取り入れられる小さな工夫ばかり。

検査時間の有効活用など、「なるほど!」が詰まった一編です。

忙しい日常をちょっとラクにするヒント、ぜひチェックしてください!

 

▼こんな方におすすめ

  • SPTを時間内に終えられず悩んでいる方
  • 検査や処置をもっと効率よく行いたいと思っている方
  • チームでの情報共有や記録の質を高めたい方

 

  • SPTを時間内に終えるためのコツ1〜4
  • うがいや検査時間の有効活用 など

 

新着プレミアム動画を見る

 

新着ベーシック動画

8月17日のベーシック動画更新は夏季休暇の関係でお休みです。

こちらも先週の新着動画のお知らせができてなかったのでご紹介します。

 

患者さんの「この人に相談したい」を叶えるために

 

補綴コンサルって、ただ治療の説明をする時間だと思っていませんか?

本当に大切なのは「この人と話したい」と思ってもらえる関係づくり。

 

今回の動画では、患者さんの不安を和らげる初対面の工夫から、

コンサル枠の使い方、距離感の取り方までリアルにお届けしています。

 

「聴いてくれる」「話しやすい」と感じてもらうために、

どんな空気をつくっているのか――

あなたの明日のカウンセリングにきっと役立つヒントが見つかりますよ!

 

▼こんな方におすすめ

  • 補綴コンサルに自信がなく、患者さんとの会話に悩んでいる方
  • 自分の「聴く力」「伝える力」をもっと高めたいと思っている方
  • コーディネーター業務に携わり始めたばかりの方

 

  • コンサル料金と予約体制
  • 第一印象づくりで意識していること
  • 信頼関係を築くコミュニケーション術について

 

新着ベーシック動画を見る

 

インスタライブを行いました!

8月17日に久しぶりにラプトレOSAKAからのインスタライブを行いました!

 

今回はセミナー終わりの岡村と奥野が

\遠心SRP の苦手克服のコツ!/

というテーマでお話しいたしました。

 

内容は

  • スケーラーが研げているかを確認しよう
  • 適切なスケーラーの形態を覚えて研ごう
  • スケーラーの持ち方を確認しよう
  • 中指側方圧のかけ方
  • 挿入角度作業角度を意識しよう

 

アーカイブは8/24 (日)くらいまで残す予定です。

(注:冒頭の音声が途切れております)

ぜひご覧ください!

 

Instagramのアーカイブを見る

 

こんな記事もみられています

Get In Touch

相談窓口

研修について
お気軽にご相談ください