MFTトレーニング!自分を見直すことで患者さんの気付きに繋がる

里見 真由美 里見 真由美

# コラム

 

こんばんは!

今週は里見が担当いたします。

 

夏らしいカラッとした暑さになりましたね!

初夏でこの暑さ…すでにへこたれそうです。

夏を乗り切るためには無理せず、休息の時間も意識して確保してくださいね。

 

 

MFT トレーニング!まず自分をチェック

さて みなさん、口角上がっていますか?

口腔周囲筋、お顔の筋肉使えていますか?

口角を上げるには頬の筋力も必要です!

 

今回は自分にも役立つ、患者さんへの気付きにもなるMFTについてです。

 

MFTと聞くとお口ポカン、低位舌を思い浮かべ、舌のトレーニングのイメージが強いですよね。

今回は表情を豊かにするトレーニングとMFTのおすすめ動画をご紹介します。

 

笑顔の悩み

私、口角の上がり方に左右の差が大きく自分の写真写りが嫌だなーと昔から感じていました。

お恥ずかしながらの数年前の写真です。

 

口角の左右差、分かりますか?

歯もあまり見えず笑顔が苦手です。

 

願いを込めてトレーニング

6月にラプトレOSAKA HP用の写真撮影があり、それに向けて

「口角上がれー!!!」と願いを込めてトレーニングをしました。

 

トレーニング期間が短くまだまだですが、

素敵な写真を撮影していただきました。

 

オフショット!

 

 

みんないい笑顔~!!

 

MFTトレーニングで意識したこと

口角を上げるMFTトレーニングをしようと思ったきっかけは、

HP写真撮影前に見たラプレッスンで配信している熊谷周子先生(くまみ先生)のスマイルMFT®️の動画です!

 

動画編集を担当して、編集しながら口を動かしてみると

「あれ、思ったより口角が上がっていない!?頬が上がらない!?」

ということに気がつきました。

 

撮影前になんとか口角を上げるぞー!

という目標を持ち「い」の口をトレーニングしました。

 

やり方は

①「い」の口をする
②鏡でチェック

 

ポイントは

上の歯だけが見えるようにすること

 →上顎3番あたりから頬を持ち上げる上げるイメージです

 

この撮影の時はまだまだ頬を上げることができていません。

下の歯が見えてしまっています。

 

1番重要なのは鏡をみること!

 

鏡を見てその都度修正することをお忘れなく。

 

撮影後も1日の中で何回か『頬を上げて「い」』を意識するようになりました。

 

正しい「い」を意識すると頬がピクピクしてきますよ。

これからも続けていきたいと思います!

 

自分が口腔周囲筋を意識することで見えてくること

今回のトレーニングはこんな人におすすめ!

  • 口角が下がっている
  • 上唇を動かさずに話す
  • 口が開いている

上記のような子供は中顔面が劣成長となり表情が薄くなりがちです。

 

大人も表情筋が上手く使えるようになるので

幅広い世代で正しく身につけてほしいトレーニングです!

 

ただし、MFTはやりすぎ注意です。

口腔周囲筋のバランスを整えるためのトレーニングなので、

1点集中でやりすぎないよう注意してくださいね。

 

自分が口腔周囲筋を意識することで、

患者さんのお口の開け方や、機能低下にも意識が向いてくるはずです。

 

今週のおすすめ動画

舌のトレーニングと合わせて口腔周囲筋をトレーニングしましょう!

 

  • 上唇に空気を溜めるトレーニング
  • 「いー」「うー」のトレーニング

 

おすすめ動画1を見る

 

そして、もう一つおすすめ動画をご紹介します。

 

プレミアム動画の「教えてくまみ先生!スマイルMFT®」

1本目は無料会員の方もご覧いただけます。


MFT
とは、まずここから知っていきましょう。

 

  • 資料採得と分析
  • トレーニングの種類と回数、種類
  • 「あ・い」正しい口の形 など

 

おすすめ動画2を見る

 

推し活は応援!

週末の私の予定は息子達のサッカーばかりです!

 

推し活だと思って応援楽しんでます。

 

これから日焼けまっしぐらです。

装備して予防がんばるぞー!

 

新着プレミアム動画

SPTが時間内に終わらないそんなあなたへ/

 

「いつも時間が足りない」「焦ってミスしちゃう…」そんな経験、ありませんか?

 

今回の動画では、SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)をスムーズに行うための

“ラプレ流3つの考え方” をご紹介!

 

ただのお掃除じゃないSPTの本当の役割や、

患者さんへの声かけのコツもわかりやすく解説します✨

✅ SPT=クリーニングではない!
✅ 時間配分の前に大切な“考え方”とは?
✅ 患者さんのやる気を引き出す声かけのヒントも!

見終わる頃には、今よりちょっと自信が持てるはず。

まずは一緒に “考え方” から整えてみませんか?

 

こんな方におすすめ

  • SPTが時間内に終わらず悩んでいる新人歯科衛生士さん
  • SPTをもっと意味のある時間にしたいと考えている方
  • 患者さんの通院継続を促したい方

 

  • SPTにおけるDHの役割
  • SPTの目的の患者さんへの伝え方
  • 現状把握と説明のしかたについて

 

今週の新着プレミアム動画を見る

 

新着ベーシック動画

「歯医者さんは怖い場所」

「歯なんてなくても困らない」

そんな声に真正面から向き合いながら、

患者さんの “本音” を受け止めてきたコーディネーターさんの実話です。

 

今回の動画では、TBIを受けてもらうまでの関わり方や、

患者さんの心を動かす “言葉の力” 、そして自分自身のマインドの整え方まで、

すぐに実践したくなる“本音のコミュニケーション術”が詰まっています。

 

歯科の現場で患者さんと心を通わせたい方、

毎日の業務に少し疲れてしまったあなたにも、

きっと響くメッセージがあります🍀

 

こんな方におすすめ

  • 歯科受付・トリートメントコーディネーター(TC)さん
  • コミュニケーション力を高めたい方
  • 心の整え方やモチベーション維持に関心がある方

 

  • 患者さんの“本音”に寄り添うための対話術
  • まずは自分自身の“心の安定”から
  • コーディネーターとしての仕事観と幸せの本質など

 

今週の新着ベーシック動画を見る

 

今週の新着動画ダイジェスト

 

こんな記事もみられています

Get In Touch

相談窓口

研修について
お気軽にご相談ください