TBIが苦手さんのよくある質問に答えます!

檜皮和江 檜皮和江

# コラム

 

こんばんは!

ラプトレOSAKAインストラクターの檜皮です。

 

9月も後半、朝晩は少し涼しくなってきましたが、皆様体調は崩されていませんか?

 

私の周りでは、「喉がイガイガしてきたな〜と思ったら発熱!」

っていう人が最近多いです。

 

長引く残暑の疲れがでたり、冷房などで体調を整えるのが難しい時期です。

皆様くれぐれもご自愛くださいね。

 

今回のブログは、みなさんのよくある質問の中の一つから考察できることを

お伝えしていきたいと思ってます!

 

よくある質問の一つ!

年齢が離れた人へのTBIが苦手
モチベーションの低い人にはどう伝えればいい?

レッスンなどでお悩みを聞く中で、これは本当によくある質問です。

特に新卒さんからは「年上の患者さんへのTBIが苦手で

という声をよく耳にします。

 

私もTBIが苦手だった頃と今を比べると

歯科衛生士になりたての頃は、

TBIに慣れておらず、一生懸命伝えようとするあまり、話がまとまらなかったり、

上から目線になってしまうこともありました。

 

今でも反省する場面があります。

 

現在は経験を重ねて、

TBIは、自然と患者さんに合わせた対応ができるようになっています。


以前のような熱量ではなく、

「今日のアドバイス、ちょっとやってみようかな」

と思ってもらえるような伝え方を意識しています。

 

 

新人さんや経験の浅い方によくあるTBIの特徴

  • 間違ってはいないけれど、堅くて形式的になりがち
  • 一生懸命さは伝わるので、年配の患者さんには好意的に聞いてもらえることも多い

 

TBIが難しいと感じるケース

  • 関心が低い人や、話を早く終わらせたい人にはなかなか響かない
  • 真剣に伝えているのに、流されてしまったり、無視されるように感じて落ち込むことも

 

TBIの得意な方やベテランさんがうまくいく理由

  • 視野が広く、患者さんを多角的に見ている(生活背景・性格・職業など)
  • 一方的に話さず、会話のキャッチボールを大切にしている
  • 指導ではなく、アドバイスのような柔らかい伝え方
  • 小さな目標を設定するスモールステップ方式で進めている
  • 何よりリラックスして接している

 

 

モチベーションが低い患者さんへの対応のコツ

  • 初回で完璧を求めず、焦らず何度でも伝える
  • 一度に多くを伝えず、「今日はこれだけ」とポイントを絞る
  • 少しでもできたら、とにかく褒める。年齢に関係なく、褒められるのは嬉しいもの

まとめると…

相手に響かなくても、くじけずコツコツと伝えることが私たちの仕事

少しずつでも関心を引き出せるように工夫を続けていきましょう!

 

困った時のラプレッスン動画!

誰でも患者指導で迷うことはあると思います。

そんな時参考にしていただきたいのが伝わるTBIの動画です!

 

 

 

伝わるTBIのカテゴリーを見る

 

 

患者指導において大事な伝え方のコツや

患者さんに合わせた歯ブラシ選びや指導法が

とってもわかりやすく解説されています。

 

患者さんが「自らやってみよう!」

となるようなアドバイスができるために、まずはその患者さんを知ることから!

 

意外と患者さんのこと何も知らないまま指導していたな〜と私も気づきがたくさんありました。

とってもためになるので、ぜひ皆さんに見ていただきたい内容になっております!

 

伝わるTBIはプレミアム動画のカテゴリーですが、

こちらの1本目は無料会員の方もご覧いただけます。

 

  • TBIを始める前に知っていてほしいこと
  • 歯ブラシに込める思い
  • 歯ブラシのすごい力を再確認

 

今週のおすすめ動画を見る

 

インストラクター檜皮の新着動画レビュー!

新着プレミアム動画 〜左下1番舌側近心!中指側方圧の掛け方

 

SRPのレッスンをさせていただいていると

側方圧の掛け方がよくわからない、難しいというお話をよく聞きます。

 

この動画では、左下1番舌側近心への操作で

中指側方圧を使ってアプローチしていく方法を解説しています。

 

下顎前歯舌側は縁上縁下歯石が沈着しやすい部位で、叢生や舌側傾斜が見られると難易度はぐっと上がります。

まずは模型で基本をしっかりと、おとしこみましょう!

  • 患者と術者のポジション
  • スケーラーの持ち方と挿入方向
  • 作業角度
  • レストの位置
  • 側方圧の掛け方のポイント
  • ストロークの方法

などなど

 

こんなに丁寧にわかりやすく解説されている動画は絶対に他にないはずです!

 

ぜひお手元に顎模型とスケーラーをお持ちになってご覧ください。

明日から早速実践したくなりますよ!

 

  • 左下1舌側近心のSRPのポイント
  • スケーラーの持ち方やポジショニングについて

 

新着プレミアム動画を見る

 

新着ベーシック動画 〜アシスタントワークテクニック〜

 

新人衛生士さんは、先輩のスケーリングやドクターの治療のアシストにつくことも多いかと思います。

この動画では、部位ごとのバキュームテクニックや注意すべきポイントがとてもわかりやすく解説されています。

 

患者さんにストレスなく施術を受けてもらえるよう、普段のアシスタントワークを再確認してみませんか?

 

DHさんもDAさんもぜひ観ていただきたい動画です!

 

  • 超音波スケーリングにおける曲サクションでのアシストのポイント
  • 粘膜排除の注意点など

 

新着ベーシック動画を見る

 

うちの子たちのイヤイヤ期

檜皮家には2匹のおじさん猫がいるのですが、めちゃくちゃ歯磨きを嫌がります。

実質、ちゃんと磨けたことは一度もありません。

 

どうやってもお口を開けてくれず、イヤイヤとされて逃げられます。

 

元気にご飯も食べてくれてるし、

獣医さんにもお口の問題はないと言われてはいますが、やっぱり歯は磨きたいものです。(職業病?)

 

猫ちゃんが家族にいる方どうしてますか?

良いお知恵がありましたらぜひ教えてくださいませー!

 

善次郎さんと空太郎さんのおじさんペアです。

 

ソファは爪とぎでボロボロにされていますが、それでもいいんです。

長生きしてねー!

 

こんな記事もみられています

Get In Touch

相談窓口

研修について
お気軽にご相談ください