8月のスタッフイチオシ動画「現役歯科衛生士が選びました!」

ラプ子 ラプ子

 

檜皮オススメ動画

檜皮オススメ動画のご紹介です!

ラプトレOSAKAでは各種レッスンを担当しておりますが、その中でよくあるご質問として、レントゲン読影についてのご質問があります。

 

私も臨床ではよくレントゲン像について、院長と一緒に確認をしたり、患者さんへ説明資料として提示していますが、皆さんは、レントゲン読影についてはどのようにお考えでしょうか?

 

一枚のパノラマから、たくさんの情報を読み取ることができます。

 

どこをどう見れば良いのか?と読影に自信がない衛生士さんにおすすめの動画があります!

なんとなくを卒業 読める!活かせる!X線写真

  • 読影力upのために必要な知識とトレーニングについて

 

今週のおすすめカテゴリーを見る

 

里見オススメ動画

里見オススメ動画のご紹介です!

自分が口腔周囲筋を意識することで見えてくることってあるんです。

 

今回の動画はこんな人におすすめです!

  • 口角が下がっている
  • 上唇を動かさずに話す
  • 口が開いている

上記のような子供は中顔面が劣成長となり表情が薄くなりがちです。

 

大人も表情筋が上手く使えるようになるので、幅広い世代で正しく身につけてほしいトレーニングです!

 

ただし、MFTはやりすぎ注意です。

口腔周囲筋のバランスを整えるためのトレーニングなので、1点集中でやりすぎないよう注意してくださいね。

 

自分が口腔周囲筋を意識することで、患者さんのお口の開け方や、機能低下にも意識が向いてくるはずです。

舌のトレーニングと合わせて口腔周囲筋をトレーニングしましょう!

 

かんたんMFT 06.口腔周囲筋を鍛えるトレーニング

  • 上唇に空気を溜めるトレーニング
  • 「いー」「うー」のトレーニング

 

おすすめ動画1を見る

 

奥野オススメ動画

奥野オススメ動画のご紹介です!

情報収集は、エキスプローリングと読影で行います。

 

エキスプローリングをプローブで代用するDHさんも多いですが、わからない時こそ探知用のエキスプローラーを使用してみてください。

 

読影もパノラマではなく、そこで、今日おすすめしたい動画は、探知に悩まれているDHさんにぜひ知っておいてほしい解剖学的な内容です。

 

何も知らずに探知するのではなく、好発部位、感触の特徴などを覚えて探知すると

感触が指先に伝わってわかりやすいです。

 

歯肉退縮して目視で見える状態だと、

さらに確認しやすいので、まずはそういった歯牙を見つけた時は、

触って感覚を体に覚えさせてくださいね。

 

抜去歯牙を使ったトレーニングもおすすめです。

やさしい解剖学 02.エナメル突起

  • エナメル突起について

今週のおすすめ動画を見る

 

 

こんな記事もみられています

Get In Touch

相談窓口

研修について
お気軽にご相談ください