こんばんは。
本日はインストラクター檜皮が担当します!
すっかり季節は春、陽気に誘われ、外出が増える楽しい季節になりましたね。
しかし花粉症の方にとってはまだまだ辛い時期、、、私もそうです。
目と鼻が辛い毎日、、、鼻セレブを箱ごと持ち歩きたい。
花粉症仲間の皆様、色々と大変ですがこの春を乗り越えていきましょう!
Contents
近頃の私は、SRP初級5日間コースに参加して皆さんと一緒に受講し、
セミナーのお手伝いをしております。
日常的にSRPはしているのですが、
改めて基礎を学ぶとより深く歯周治療に取り組むことができると思います。
このたびセミナーで使用するポジショニングマップが新しくなりました!
とても見やすく使いやすい!
QRコードからラプレッスン動画に飛んで確認できるというスグレモノです!
セミナーでも大活躍してくれています。
大人気セミナーなので年内は満席なのですが
来年、2026年2月スタートのセミナーの募集をスタートいたしました!
こちらのSRP5日間コースでは1日目に解剖学とシャープニングを徹底的に学びます。
ラプレッスン動画では細かくスケーラーの番手ごとに
シャープニングについて学ぶこともできます!
SRPに必要な解剖学についても一部フリー会員様もご覧いただける動画があります。
部位ごとの特徴を学んで根の形態を意識しSRPに取り組むと、効率が良くなること間違いなし!
ぜひご活用ください。
先日「UHA味覚糖の美味しい商品を使った体験型オーラルケアセミナー」へ参加してきました!
お菓子を使ったオーラルケアセミナー?
どんな感じなのかなーと思っていたのですが、
硬めのグミがオーラルフレイル(口腔虚弱)の予防に役立つという、興味深い内容でした!
市販のものでは「忍者めし」や「グミサプリ」などお菓子として販売されているハードグミなどで
毎日咀嚼のトレーニングを行うと十分な効果があるそうです。
ポイントはすぐ飲み込まずしっかり回数をかけて噛み続ける事!
硬ければ硬いほどトレーニング効果は大!
30回は噛みましょう。
大阪大学名誉教授の天野敦雄先生のご講演で
「子どものお口ポカンはなぜ起こる?天野先生と学ぶ口腔機能発達不全症」も
大変興味深い内容でした。
子供のお口を見て育てるには、ママは大変かもしれませんが、
3歳まではテーブルや服は汚しても手づかみでガブリ!と食べることが大切なのだというお話もありました。
久々に参加したリアルセミナーでしたがグループワークもあり、
たくさんの歯科衛生士さんとお話ができてとても楽しいセミナーでした!
SRP動画に待望の下顎前歯部が登場です!
下顎前歯部は見えやすく、臼歯部に比べてアクセスしやすいので難易度が低く感じますが、
実は、
などを留意しなければならない部位です。
この動画は左下犬歯のSRPがやりづらい場合のバリエーションが解説されています。
挿入角度→作業角度にしづらいと感じていた方には特に見ていただきたい動画です😊
偶然にも今週は下顎前歯部特集となりました。
パウダーメインテナンスの動画です。
下顎前歯部は口唇が歯にかぶって見えづらい部位で、サクションで排除しながら行うと
口唇に力が入ってうまくできないという方も多いのではないでしょうか?
動画内では口唇排除のしかたやスムーズなサクションのポイントを解説しています!
歯科衛生士の診療に
役立つ情報を発信!