Contents
今回の動画では、頬粘膜排除での排唾管活用にフォーカス!
下顎は右向き、上顎は左向きに曲げるコツから、
「接続部を軽く握り、指で支え、曲げた部分全体で粘膜を排除する」
「口角を引かず、歯列と平行に排除する」
といったラプレッスン推奨の方法をわかりやすく解説!
是非ご覧ください!
プロービングがうまくいかない原因は、持ち方のクセや手の力み、長く持ちすぎてしまうことにあります。
この動画では、それを改善するためのラプレッスン推奨トレーニングを解説!
プローブ回しトレーニング
3指でバランスよく持ち、力を抜いてくるくる回す。
持ち直しトレーニング
中指と人差し指で持ち長さを変え、大臼歯から小臼歯へスムーズに対応。
操作が安定すると、超音波スケーリングやPMTC、SRPの上達スピードもぐんと上がります。
是非ご覧ください!
正しいポジショニングは、患者さんも術者も楽に治療できる大事なポイント。
この動画では、ラプレッスン推奨の基本をしっかり解説しています。
姿勢が安定すれば、治療の精度も上がり、体の負担も減ります。
この動画でポイントを確認して、日々の診療に取り入れてみてください。
歯科衛生士の診療に
役立つ情報を発信!