9月の人気レッスンBEST3「迷ったらまずはこのレッスンから!」

ラプ子 ラプ子

1位: 排唾管 03.応用編 その1-頬粘膜の排除-

今回の動画では、頬粘膜排除での排唾管活用にフォーカス!

下顎は右向き、上顎は左向きに曲げるコツから、

「接続部を軽く握り、指で支え、曲げた部分全体で粘膜を排除する」

「口角を引かず、歯列と平行に排除する」

といったラプレッスン推奨の方法をわかりやすく解説!

 

是非ご覧ください!

 

  • 排唾管での頬粘膜排除について

動画を見る

 

2位: スキルアップトレーニング 01.プロービングトレーニング

プロービングがうまくいかない原因は、持ち方のクセや手の力み、長く持ちすぎてしまうことにあります。

この動画では、それを改善するためのラプレッスン推奨トレーニングを解説!

 

プローブ回しトレーニング

3指でバランスよく持ち、力を抜いてくるくる回す。

 

持ち直しトレーニング

中指と人差し指で持ち長さを変え、大臼歯から小臼歯へスムーズに対応。

 

操作が安定すると、超音波スケーリングやPMTC、SRPの上達スピードもぐんと上がります。

是非ご覧ください!

  • プロービングを正しく、適切な長さで持てるようになるためのトレーニング方法のご紹介

動画を見る

 

3位: ユニットスキル 01.ポジショニング

 

正しいポジショニングは、患者さんも術者も楽に治療できる大事なポイント。

この動画では、ラプレッスン推奨の基本をしっかり解説しています。

  • 深く腰掛けて足裏を床につける、毎回高さを調整する習慣をつける
  • 頭頂部とヘッドレストを揃える
  • 背面板を水平にして、肘の角度が90〜100°になるよう調整
  • 上顎は顎を少し上げる、下顎は少し引く

姿勢が安定すれば、治療の精度も上がり、体の負担も減ります。

この動画でポイントを確認して、日々の診療に取り入れてみてください。

 

  • ポジショニングの際の注意点

動画を見る

こんな記事もみられています

Get In Touch

相談窓口

研修について
お気軽にご相談ください