最新情報!メルサージュ使ってみた

村上 綾 村上 綾

# コラム

 

こんばんは。

インストラクターの村上です!

 

みなさん、PMTCペーストってどんな基準で選んでいますか?

「なんとなくいつも使っているものを」

そんなふうに選んでしまうこと、ありませんか?

 

でも実は、ペーストの成分や粒子の特徴を知って使い分けることで、清掃効果も、患者さんの快適さもぐっと変わります。

 

メルサージュ プロ ワンペーストを使ってみた!

今回は、リニューアルしたばかりのメルサージュプロフェッショナルケアの中から、メルサージュ プロ ワンペーストを使ってみたレビューをお届けします。

 

※PRではなく、気になって勝手に試してみました。

あくまで個人の感想なので、感じ方は人それぞれです。

 

(松風HPより引用)

 

メルサージュ プロ ワンペースト 実際の使用感

使ってみると、思っていたよりしっかり着色が落ちます。

 

使用したラバーカップは、ミディアムくらいの硬さ。

薄めの着色なので、だいたい1歯20秒くらいで取れました。

 

メルサージュ プロ ワンペースト成分から

薬用成分のポリエチレングリコール酸400、

ポリビニルピロリドンでステインを浮かせて溶解し、大きさの異なる清掃剤のケイソウ土とシリカでステインを除去し、歯面を滑らかに整えてくれます。

 

マイルドなテクスチャーなのに、

ツルッとした仕上がりで患者さんからも好評でした。

 

さらにうれしいのが、硝酸カリウム配合で知覚過敏部位にも使えること

 

他にも、

モノフルオロリン酸ナトリウム(1450ppmF)

トリコフェロール酢酸エステル

塩化セチルピリジニウム(CPC)

配合なので虫歯や歯周病が気になる患者さんへも使用できます。

 

ただし、補綴物への使用はNGです。

研磨剤を含むタイプなので、補綴物まわりには不向きです。

 

天然歯のステイン除去や、知覚過敏症、虫歯や歯周病が気になる患者さんに使うのがおすすめです。

 

補綴物にも使用可能!メルサージュ プロ TTプラス

そしてもう一つおすすめなのが、

メルサージュ プロ TTプラス

 

(松風HPより引用)

 

こちらは補綴物にも使用可能で、

ペーストの広がりがなめらかで、操作性も抜群です。

 

マイルドなテクスチャーで、清掃力と使いやすさを両立しています。

香りも良く患者さんも喜ばれていました。

 

それぞれの特徴を知って使い分けることで、

より効果的で快適なPMTCができます。

ぜひ、次のメインテナンスで試してみてください。

 

最近の私の推し活3選!

最近も変わらず、推し活を続けています。

 

〈推し活その1〉

今年の7月にオープンしたラプトレFUKUOKAへ初めて行ってきました。

博多駅から近くて利便性抜群。

 

福岡スタッフの伊藤とたくさんお話しして

エネルギーをもらって帰ってきました!

 

〈推し活その2〉

Mrs. GREEN APPLEの10周年記念ライブ。

チケットは当たらず会場には行けませんでしたが、

ライブビューイングで楽しみました!

 

本当に素晴らしくて、笑ったり泣いたり、元気をもらえる1日になりました。

 

〈推し活その3〉

万博に合計7回行きました。

通期パスを買って大正解!

 

行くたびに増えるミャクミャクグッズ。

行っていなくても買ってしまうミャクミャクグッズ。笑

とてもいい思い出になりました!

 

仕事も推しも全力で楽しむ毎日です。

今日も皆さんの 好きが満たされる一日になりますように。

 

インストラクター村上の新着動画レビュー!

新着プレミアム動画
〜インプラントメインテナンス基礎知識編2〜

 

動画リクエストNo.1の

“インプラントメインテナンス” 第二弾!

 

  • インプラントの基本構造
  • 維持様式の違い
  • インプラントのMRI撮影の注意事項
  • 天然歯とインプラントの違い
  • つまりインプラントとは

インプラントメインテナンスする上で知っておきたい基礎知識を解説しています。

曖昧だった知識をクリアすることができますよ!

 

  • 維持様式の違い(スクリュー・セメント・オーバーデンチャー)
  • インプラントとMRI撮影
  • 天然歯との違い(歯根膜・血液供給・コラーゲン線維・炎症の広がり・修復能力)

 

新着プレミアム動画を見る

 

新着ベーシック動画
〜超音波スケーリングのアシスト 直サクション〜

 

新人衛生士さんは、先輩のスケーリングやドクターの治療のアシストにつくことも多いかと思います。

この動画では、部位ごとのバキュームテクニックや注意すべきポイントがとてもわかりやすく解説されています。

 

患者さんにストレスなく施術を受けてもらえるよう、普段のアシスタントワークを再確認してみませんか?

 

DHさんもDAさんもぜひ観ていただきたい動画です!

 

グリップの握り方にも注目して観てみてくださいね!

 

  • 超音波スケーリングにおける直サクションでのアシストのポイント
  • 粘膜排除の注意点など

 

新着ベーシック動画を見る

 

こんな記事もみられています

Get In Touch

相談窓口

研修について
お気軽にご相談ください