体の不調!自分の耳を傾けよう

中谷はるか 中谷はるか

# コラム

 

皆様こんばんは!

今日の担当はバックエンド中谷です!

 

今年のながーくてあつーい夏!

お元気に過ごされていますか?

 

 

この夏の不調

実は中谷、この夏は頭痛に悩まされておりました…。

 

時々肩こりから頭痛になることはあるのですが、

毎日のように痛くなるのは20代前半、ストレスフルに働いていてた頃以来のこと。

 

チャットGPTに相談すると、

「鎮痛剤を1週間で3回以上服用する時は早めに病院へ」

というアドバイスをもらいました。

 

振り返れば1週間で4回服用していたので、

病院を探してみると近くに『頭痛外来』を発見しました!

 

不調の原因と効果的な対策

すぐに予約が取れたので、早速行ってみたところ『冷房病』ということでした。

 

先生には、『正式な病名ではないけれど、夏バテがあるように、冷房に当たりすぎることで体調を崩すこともある』と教えていただきました。

 

先生曰く、

  • 冷房の風に直接当たる
  • お風呂に浸からずシャワーで済ませる
  • 栄養バランスの偏り

などが重なることで自律神経のバランスを崩し、

体温調整がうまくできずに血行不良が起こり、頭痛につながるそう。

 

対策としては、

  • 冷房の風に当たらない
  • 食事を整える
  • お風呂に浸かる
  • 筋肉をつける

などが効果的とのこと。

 

対策を実践!
コンディションを整え自分の体の声に気付こう

早速ボスに相談し、エアコンの風が直接当たらないように風除けを導入!

(迅速な対応に感謝しかありません🥹)

 

そして、座りながらできる体を温めるための軽い運動も導入!

  • 踵を上げ下げ
  • つま先を上げ下げ

たったこれだけでも足元がポカポカするんです。

(これは三日坊主で終わってしまっていることに今気付いたので、明日からまた復活させます。)

 

あとは暑くなってからサボりがちだったお風呂も復活させました。

 

それから、食事。

忙しくなるとついついやってしまう、ながら食べや、栄養バランスの偏り。

 

食事の大切さを改めて実感した時、

安武さんの「食べる時間を削っていませんか?」という言葉を思い出しました。

 

仕事が楽しいのは、元気な体があってこそ

自分のコンディションは自分で整える必要があります。

 

おかげさまで頭痛は無くなり、自分の体の声に気付けるようになりました。

 

小さな意識を積み重ねることが、日々の楽しみにつながることを忘れずに過ごそうと思いました。

 

今週のおすすめ動画

おすすめ動画はこちら!

 

プレミアム(有料)動画の番外編として収録したこの動画は、“たくさんの方にみていただきたい”

という安武さんの想いから、無料版で公開しています。

 

食育だけではなく、「生き方の軸」として大切なことを伝えてくれているこの動画を、ぜひご覧ください!

 

  • 食育・良食支援 成功の秘訣
  • すぐに実践できること
  • 良食チェッカー
  • 良食習慣 定着のポイント など

 

今週のおすすめ動画を見る

 

新着プレミアム動画

SPTを時間内に終わらせるのって、思った以上に難しいですよね。

 

ポジションチェンジの多さや、手順が定まらず処置が行き当たりばったりになると、あっという間に時間オーバー…。

 

今回の動画では、「限られた時間内で効率よく、かつ患者さんの安心感を高めるSPTの進め方」を徹底解説しています。

 

  • ミラーテクニックを使って姿勢やライトを最小限に調整するコツ
  • リスク部位を見極めて優先順位をつける判断力
  • 検査・処置・TBIをスムーズにつなぐルーティン化の方法
  • 患者さんとの実況中継のような声かけで時間を無駄にしない工夫

どれも小さな工夫ですが、積み重ねることで確実に「時間内に終わる」スキルが身につきます。

「今の自分にできる一歩」を積み重ねたい方は、ぜひご覧ください!

 

▼こんな方におすすめ

  • SPTの時間配分や流れに悩んでいる方
  • 効率よく処置を進めたい方
  • ルーティン化や優先順位付けのコツを身につけたい方

 

  •  ミラーテクニックを味方に
  •  手順のルーティン化
  •  まとめ

 

新着プレミアム動画を見る

 

新着ベーシック動画

\「中指側方圧」が苦手なあなたへ/

SRPで欠かせない「しっかりした圧」が出せない…そんな悩みはありませんか?

今回は “中指側方圧” に特化したアクリルスティックトレーニングをご紹介。

 

うまくいかない原因の1つは「ブレード先端の使い方」にあるかも?

歯根に沿わせる感覚や、効率よく除去するストロークのコツをしっかり押さえて、

臨床でも通用する “力のかけ方” を一緒に練習しましょう!

 

▼こんな方におすすめ

  • SRPで「力が入らない」「圧が弱い」と感じている方
  • 中指側方圧のコントロールが苦手な方
  • 効率的かつ安全なストロークを習得したい新人・中堅DHさん

 

  • 中指側方圧でのブレード適合トレーニング
  • キュレットスケーラーの作業部位
  • 中指側方圧のポイント

 

新着ベーシック動画を見る

 

こんな記事もみられています

Get In Touch

相談窓口

研修について
お気軽にご相談ください