こんばんは!インストラクターの村上です。
いよいよ新人研修の季節がやってきました!
この春、ラプトレOSAKAではたくさんの新人歯科衛生士さんを迎え、新人研修が本格スタートしています!
Contents
ラプトレOSAKAでの新人研修は、
臨床で必要な基礎知識や技術、患者さんとの関わり方など
“今すぐ役立つ”内容をぎゅっと詰め込んだカリキュラムを実施中です。
そして、私たちが大切にしているのは、「楽しんで学ぶ」こと。
勉強ばかりにならないよう、休憩時間やランチタイムもリラックスして楽しめるように工夫しています。
学びの場も、笑顔があふれる場所にしたい。そんな想いで、新人さんたちをお迎えしています。
「行きたくても大阪までは行けない!」
「クリニックのシフトで日程が合わない!」
そんな声もたくさん届いています。
そこで、ラプトレOSAKAに来られない方には、
【ラプレッスン】の受講をおすすめしています!
ラプレッスンは、わかりやすく学べるオンライン講座です。
忙しい毎日の合間に、スマホやPCで自分のペースで学べるので、
「復習したい!」
「もう一度基本を見直したい!」
という先輩衛生士さんにもぴったりです😊
新人として現場に出た方も、久しぶりに学びを再開しようという方も、
少しの不安と、たくさんの希望を胸に抱えているのではないでしょうか。
そんな中で、ふと感じるのが
「自分、ちゃんとできてるかな?」という小さな焦り。
学校や臨床実習先によって、相互実習の経験数や内容にはどうしても差が出てきます。
でも、安心してください。
スタートラインが少し違って見えても、新人のときの差は、努力次第ですぐに埋まります。
大切なのは、自分のペースでコツコツと積み重ねていくこと。
焦らず、着実に力をつけていきましょう!
新人さんも、ベテランさんも、
この春、もう一度“学び直し”の一歩を踏み出してみませんか?
皆さんのスキルアップを、全力で応援しています!
いつものラプレッスンとは少し違った『新人教育とは?』をテーマに行なった
インスタライブ座談会の切り抜き動画です。
この動画では、育成のプロが新人教育のポイントをわかりやすく解説しています。
教育担当者はもちろん、新人さん自身にも役立つ内容が満載です。
ぜひご覧ください!
今回の動画で特に注目してほしいのは「中指側方圧」
ここを押さえると、動きの安定感がぜんぜん違います!
ミラーを使うコツや、口唇がかぶってるときの工夫も紹介しているので、
舌側のアプローチが苦手な方にもすごくおすすめです✨
小さい動きが多い舌側こそ、正しいポジショニングとストロークでグンと変わります!
ぜひ一緒にトレーニングしていきましょう~😊
右下臼歯が苦手な方にぜひ見ていただきたい動画です。
この部位がやりづらいと感じる原因は
今回の動画はこの2点を克服するポイントをわかりやすく解説しています。
“あ、こうすればよかったんだ!”のヒントになればうれしいです!
このたび、配信中の動画
『精密検査 実践編 01.検査を始める前に -ミラーとプローブの持ち方-』内において、ミラーの基本の持ち方に関する表現に誤りがありました。
誤)ミラーハンドルの真ん中に「薬指」
正)ミラーハンドルの真ん中に「中指」
ご視聴いただいた皆さまには、混乱を招いてしまい申し訳ありません。
現在、正しい内容に差し替えた動画を公開しております。
今後も、より正確で信頼いただける学びの場を目指してまいりますので、
引き続きラプレッスン&ラプクリをよろしくお願いいたします。
歯科衛生士の診療に
役立つ情報を発信!