なぜ継続来院できない?私が実践する明日から試せるアプローチ方法

里見 真由美 里見 真由美

# コラム

 

こんばんは!

今週は、バックエンド里見がお届けします。

 

夏までに痩せるぞー!と意気込んだはずが暑さにだれたまま夏が終わり…

涼しくなった今こそウォーキングを始めたい!!

有言実行できるようここで宣言して、自分を追い立てたいと思います()

 

今回は、私が取り組んでいる

『継続して通っていただく秘訣』をお伝えしていきます。

秘訣と言っても、みなさんも無意識にされていることかもしれません。

 

なぜ継続来院できないの?

痛い時だけ、気になるときだけ来院する患者さん。

患者さんの立場になって考えてみるとどのような理由があるでしょうか?

 

『痛い時にだけ来院する患者さん』の問診でよくある返答を思い返してみました。

継続できない理由①

一番よくあるのは、

『忙しくて歯医者に行く時間がなかった』

だと、私の体験では感じます。

 

厚生労働省の調査でこのような結果もあります。

 

働き盛りの30代〜40代の男性の歯科検診率がガクンと落ち込んでいます。

時間的余裕の無さも、継続した来院の妨げになってしまうことが読み取れます。

 

予約の取り方を工夫する

忙しくて…タイプの方には、

変更になっても構わないので、

まずは予約を取って帰ってもらうこと。

 

その予約の取り方は受付で予約ではなく、

担当した衛生士がチェアサイドで予約をとることもおすすめです!

 

「◯◯さんの状態だと4ヶ月間隔で確認とケアが必要なので◯月◯日頃どうですか?」

とチェアサイドで予約を提案します。

 

実際に口腔内を診てOHIをしてくれた衛生士さんから、直接の提案。

信頼度が高いと思いませんか?

 

予約を取るのは受付のみという医院さんは、ぜひ試してみてください。

 

継続できない理由②

現時点でお口のお手入れの優先度が低い。

そして信頼関係が築けていない可能性も。

 

これまで通われた歯科医院や、自身の医院で

「定期受診の必要性」が伝わっていなかった・理解されていなかった可能性があります。

 

伝えたからといって、必ずしも皆さんが納得して理解してくださるわけではないですね。

 

信頼関係を築くために必要不可欠なこと

信頼関係を築くために、意識していることがあります。

とても当たり前にみなさんがしていることだと思います。

 

それは、患者さんの名前を呼ぶこと。

 

私は壊滅的な記憶力の低さなので、

施術していたら「何さんだっけ?」

となってしまい、メンテの間に何回かカルテを見て名前を確認します(汗)

 

名前を忘れたから、名前を呼ばずに話しかけるのではありません。

 

お伝えすることを自分ごととして捉えてもらい、信頼関係を築くために必要不可欠だと思います。

 

今週のおすすめ動画

患者さんの行動変容を促すために必要な、

コミュケーションを学ぶことができるおすすめ動画はこちら!

 

  • 説明できるDHになるための土台づくり
  • 伝わるコツについて

 

今週のおすすめ動画を見る

 

こちららはプレミアム動画ですが、無料会員の方もご覧いただけます。

患者さんに伝わるためのコミュニケーション

気遣いについて、いま一度初心に戻ってみませんか?

 

夏のエネルギーチャージ

今年の夏は、息子のサッカー合宿の付き添いで青春のお裾分けをもらったり、

鳥取旅行、そして万博。

 

しっかりと楽しんでエネルギーチャージしました!

 

ゲゲゲの鬼太郎に息子がはまっていた時期があり、大雨でしたが鬼太郎ロードを楽しみました~。

 

牛鬼のお話がお気に入りです!

 

バックエンドチーム里見の新着動画レビュー!

新着プレミアム動画
待望のインプラントメインテナンス編〜

 

 

動画リクエストNo.1インプラントメインテナンスがついに公開です!

 

こんな時どうするんだろう?

他の医院ではどのようにしているんだろう?

と悩んだことはありませんか?

 

こちらの1本目では基礎知識として

「インプラント治療とは?」という

基礎の基礎から解説しています。

  • インプラントの寿命
  • 日本でのインプラント普及率
  • メリットとデメリット
  • 治療の流れ

「怖くて触れない…」を

正しい知識を身に付けて自信を持って触れるようになるための、初めの一歩の内容です。

 

▼こんな方におすすめ

  • 不安を持ちながらインプラントメンテをしている方
  • インプラントを天然歯と同様に扱っている方
  • インプラントを自院で扱っていない方

 

  • インプラントの寿命
  • インプラントの普及率
  • インプラントが入った患者さんが来たら?
  • インプラント治療とは?(インプラントとは?・メリットとデメリット・治療の流れ)

 

今週の新着プレミアム動画を見る

 

今週のベーシック動画
サードコンサル 患者さんと一緒に〜

 

定期検診に来てくださることを、

つい “当たり前” に思っていませんか?

健診に足を運んでくださったことを、きちんと言葉にして褒めていますか?

 

今回の動画では、サードコンサルで

患者さんのモチベーションを高めるための

話の広げ方・心の持ち方 をご紹介します。

 

「コンサルがただの説明になってしまう…」

「会話が続かず、一方的になってしまう…」

そんな悩みに役立つヒントが詰まっています。

 

患者さんに興味を持つこと、

自分の大切な人に説明するつもりで伝えること。その  “思いやり”  が、患者さんの心に届きます。

 

ただ伝えるだけでなく、

「一緒に考え、一緒に進んでいく」姿勢 が、治療の流れや信頼関係を大きく変えていくことを実感できる内容です。

 

▼こんな方におすすめ

  • 患者さんのモチベーションアップに繋がらないと感じている方
  • コンサルが「説明」や「営業」のようになってしまう方
  • 患者さんとの会話が続かず悩んでいる方

 

  • 相手の言葉を広げる話法
  • 患者さんに響くフレーズ
  • 会話に困ったときの切り札 など

 

今週のベーシック新着動画を見る

 

 

動画お引越しのお知らせ

いつもラプレッスンをご利用いただきありがとうございます。

 

これまで『“困った”を解決するワンポイントアドバイス』 として掲載していた動画が、より学びやすくなるように、カテゴリ別の動画へお引越ししました!

 

たとえば…

  • 「ミラーの使い方」シリーズは【ミラーテクニック】に、

  • 「SRPの側方圧トレーニング」は【苦手をなくそうSRP基礎編】に、

  • 「スピードアップしよう!歯周組織検査」は【基本検査・基礎編】に…などなど、

    それぞれの学習テーマごとに、ピッタリの場所へお引越ししています🚚

動画の内容自体はそのままなので、

「見たことある!」という方も、「どこいったっけ?」という方も、

ぜひあらためてチェックしてみてくださいね😊

 

引越し先一覧は、こちらの画像でご確認いただけます
(クリックすると拡大できます)

 

こんな記事もみられています

Get In Touch

相談窓口

研修について
お気軽にご相談ください